日本酒

御前酒 菩提酛 別誂 雄町 (岡山県)

醸造元:株式会社 辻本店 創業は文化元年(1804年)。当時、美作勝山藩御用達の献上酒として「御膳酒」の銘を受け、一般には「萬悦」の名で親しまれていた。平成19年より、岡山県初の女性杜氏・辻麻衣子が酒造りを担っている。その味わいは、リンゴや...
日本酒

伊予賀儀屋 純米吟醸 生原酒 (愛媛県)

醸造元:成龍酒造株式会社 江戸時代、成龍酒造の前身である鍵屋本家は、庄屋の米蔵の鍵を預かる仕事を生業としていた。明治10年、庄屋制度の廃止を契機に、鍵屋本家9代目当主・首藤鹿之助が酒造業を創業した。この蔵の酒は、弱軟水の名水「うちぬきの湧水...
日本酒

理八 901 純米吟醸 (島根県)

醸造元:株式会社 田部竹下酒造 江戸時代より酒造を営んでいた田部家は、竹下元首相の生家である竹下家に酒造業を譲渡。その後、長年にわたり酒造業を続けてきたが、2022年に後継者不足のため、再び田部家へ事業が引き継がれた。現在、25代当主・田部...
日本酒

和香牡丹 八蝶 ヒノヒカリ (大分県)

醸造元:三和酒類株式会社 麦焼酎「いいちこ」で有名な三和酒類株式会社が醸造する純米吟醸酒。その味わいは、リンゴや思わせる爽やかな吟醸香の中にやや強めの酸味。コメの旨味の余韻を残しながら雑味がなく綺麗に消えていく後味。ボタンやツツジの花を連想...
日本酒

羽根屋 純米吟醸 煌火 (富山県) 

醸造元:富美菊酒造株式会社 現在の蔵元・羽根敬喜(はね けいき)は、「全ての酒を、大吟醸と同じ造りでつくる」を目指し、杜氏の大反対に合いながら、自ら蔵に入って酒造りを行うことで説得。現在は自らが蔵元杜氏として、テロワールに拘る酒造りを標榜し...
日本酒

憲 Ken Blue 純米吟醸酒 無濾過生原酒 (奈良県)

醸造元:奈良豊澤酒造株式会社 「現代の名工」に杜氏藤沢忠治氏による手造りに拘る酒蔵の特約店向けの新ブランドと思われる。青いラベルが現代風の雰囲気を漂わせる。その味わいは、口に含むとパッションフルーツを連想させるトロピカルな吟醸香に程よい甘さ...
日本酒

秩父錦 本醸造無濾過原酒 甕口酒 (埼玉県)

醸造元:株式会社矢尾本店 地元の新聞紙に包まれた搾りたての新酒。甕口と書いて「かめくち」と読む。最近は低アルコールの日本酒が増えている中、アルコール度数20度にビビる。その味わいは、ミカンや野イチゴを思わせる仄かな吟醸香に適度な甘さと少し強...
日本酒

基峰鶴 Calm おりがらみ生 (佐賀県)

醸造元:合資会社基山商店 基山商店は、明治初期、近隣の地主数名が共同で酒造りを始めたのがその起源。写真で見ると佇まいに趣がある。今回購入した商品の裏書には「バナナ様香」と記載があり、酢酸イソアミル系と予想して購入。実際に飲んでみるとビワやイ...
日本酒

福祝 春酒 特別純米かすみ酒 (千葉県)

醸造元:藤平酒造合資会社 三兄弟が中心となり、「ただ素直にうまい酒」を造ることに拘る千葉県君津市久留里の小さな酒蔵で生まれた地酒。その味わいは、イチゴを思わせる華やかな吟醸香に程よい甘さが調和し、やや強めの酸味が引き立つ。米の旨味が広がり、...
日本酒

播州一献 純米吟醸 愛山 生 (兵庫県)

醸造元:山陽盃酒造株式会社 愛山の二文字があるだけで期待が高まる。その愛山を「真吟精米(扁平) 」で磨き、山陽盃酒造独自の「グラビティシステム※」を用い新酒にストレスをかけず瓶詰めし、出荷している。その味わいは、イチゴやレモンを思わせる爽や...
日本酒

仙禽 クラッシック 壱式 (栃木県)

醸造元:株式会社 せんきん 今回のお酒はオリジナルの亀の尾を使用し、江戸時代の文献に基づき古式の酒を再現した拘り過ぎた純米酒。火入れなのに炭酸が強めで少し驚く。プラムやライチを思わせる瑞々しい吟醸香のなかに仄かな甘さと炭酸を含んだ強めの酸味...
雑記

肥満と禁酒④

平日だけの禁酒を始めて約4年ほど経過した。結果は4年前に比べてマイナス4キロ程度の減量。腹回りも少しスッキリした感じ。4年間で4キロなので、年間で1キロの減量。ジムも継続しているので、正直、平日禁酒が効果を上げているのかは微妙なところ。
日本酒

金陵 オリーブ酵母 純米酒 無濾過生原酒 (香川県)

醸造元:西野金陵株式会社 ラベルにオリーブが描かれたこの酒は、香川県産の「さぬきよいまい」をオリーブ酵母で醸した純米酒。マスカットや柑橘系を思わせる爽やかな吟醸香に、心地よい甘さとスッキリとした酸味が調和する。程よい旨味と苦味がバランスよく...
日本酒

W 愛山 無濾過生原酒 (岐阜県)

醸造元:有限会社 渡辺酒造店 2014年に新しくリリースされた「W」の名前は、「日本で一番笑顔あふれる蔵」の「笑い」を象徴するW、「渡辺酒造店」のW、「世界(World)に羽ばたく」のWに由来する。Wシリーズは全品共通して「M-310」酵母...
日本酒

黒松仙醸 城花 純米吟醸 ひとごごち (長野県)

醸造元:株式会社仙醸 高遠城址に広がる桜花の美しい風景を意味する城花。その味わいは、リンゴの紅玉を思わせる香しい吟醸香に丁度良い甘さと少し強めの酸味、コメの旨味を感じるコクが拡がり心地よい苦みが後味をスッキリ〆る。この銘柄は初めて飲んだが、...
日本酒

雁木 槽出 純米無濾過生原酒 (山口県)

醸造元:八百新酒造株式会社 店頭で試飲の催しがあったので、雁木4種類を飲み比べてみた。試飲した酒は、どれも美味かったが今の時期しか飲めない新酒を購入することにした。口に含むとリンゴやマンゴーを思わせる爽やかな吟醸香と程よい甘さ、やや強めの酸...
日本酒

福千歳 山杯純米無濾過生 (福井県)

醸造元:田嶋酒造株式会社 酵母というのは糖分を養分としているので、自然界に於いて糖分が存在する場所は限られる。その場所の一つとして花の蜜が挙げられる。その花に集まった酵母を採取して酒造りの活用したのが、花酵母の由来である。なので、花の名前が...
日本酒

田酒 純米大吟醸 吟烏帽子 (青森県)

醸造元:株式会社 西田酒造店 軽井沢に旅行に行った際、「いまでや軽井沢店」を発見し、ふらりと店内に入った。店内には田酒が何気なく置かれており、感じの良い店長と会話を楽しみながら購入した。帰宅後、期待に胸を膨らませて開栓し、いつも使用している...
日本酒

峰乃白梅 Silky Pink (新潟県)

醸造元:峰乃白梅酒造株式会社 春の訪れが待ち遠しいこの季節、一足早く春を感じさせるピンクの酒を購入してみた。ピンクに色づいている理由は麴由来なのか酵母由来なのかよく判らないが、杯に注ぐとピンク色を帯びた薄にごり液体が気分を盛り上げる。その味...
日本酒

美丈夫 舞 純米大吟醸 (高知県)

醸造元:有限会社 濵川商店 久しぶりに高知の酒が飲みたくなったので、亀泉のCEL-24か美丈夫にするか迷ったが、スッキリした印象が残った美丈夫を選んでみた。記憶の通りその味わいは、メロンやマンゴーを思わせる香り高い吟醸香に抑えめの甘さと爽や...
日本酒

酒屋八兵衛 朔旦 (三重県)

醸造元:元坂酒造株式会社 商品名の「朔旦」とは月の初日を意味し、伊勢神宮を参拝する「朔旦詣で」にあやかったネーミングとなっている。「グラス一杯の煌めきよりも、一晩の安らぎ」をコンセプトに三重県大台町の棚田で育まれた「伊勢錦」で醸し出されたそ...
日本酒

北島 純米吟醸 美山錦 (滋賀県)

醸造元:北島酒造株式会社 かつては、桶売りや三倍醸造をしていた酒蔵であったが、現代では地元の米を「生酛造り」で醸す純米酒のみに拘る原点回帰の酒蔵に変貌した。その味わいは、口に含んだ途端、強烈なインパクトを感じる乳酸香が拡がり、同時に林檎やプ...
日本酒

佐久乃花 純米吟醸無ろ過生酒 (長野県)

醸造元:佐久の花酒造株式会社 澄んだ空気と綺麗な水に恵まれた長野県は美味い酒の産地だ。今回は鑑評会などで評価の高い「佐久乃」を選んでみた。その味わいは、グレープフルーツを想起させる瑞々しい吟醸香に適度な甘さとフレッシュな酸味、雑味はないが適...
日本酒

天賦 純米吟醸 寒あがり (鹿児島県)

醸造元:西酒造株式会社 美味い芋焼酎で有名な富乃宝山を造っている西酒造。日本酒造りが難しい温暖な地でこれだけ美味い酒が造れるのか、いつも不思議に思っている。天賦の第一印象は、その強烈な吟醸香。パインやモモ、あらゆる香り高い果実を連想させる吟...
日本酒

仙禽 立春朝絞り 生酛純米吟醸 生原酒 (栃木県)

醸造元:株式会社 せんきん 令和7年2月3日の朝に絞ったままのお酒をその日のうちに楽しめる限定酒。残念ながら所要の為、引き取りまで日が開いてしまったが、無病息災と家内安全を祈念しながら飲む。仙禽に外れはないので判ってはいるが、やはり期待通り...
日本酒

奈良萬 純米生酒 中垂れ (福島県)

醸造元:夢心酒造株式会社 喜多方の地にある「夢心酒造」は、洗米・蒸米から製麹・醪の管理までの工程に機械を導入し、人力による負担を極力減らす自動化の取り組みを30年以上前から行っている。ステンレスを多用した清潔な環境で醸し出されたその味わいは...
日本酒

初孫 一徹生酛 純米酒 (山形県)

醸造元:東北銘醸株式会社 最近、燗酒にハマっているので、燗酒に合いそうな酒を選んでみた。今回購入したのは、全量生酛造りを掲げる東北銘醸の純米酒。ラベルからして硬派な印象で、香りよりも深い味わいとコクを感じる酒質となっている。その味わいは、ほ...
日本酒

いずみ橋 楽風舞しぼりたて (神奈川県)

醸造元:泉橋酒造株式会社 久しぶりに故郷の酒「いずみ橋」が飲みたくなった。真冬のこの季節、ラベルには雪だるまとトンボのタマゴが描かれている。泉橋酒造の自社圃場で栽培された「楽風舞」を使用した純米吟醸酒は、フレッシュな味わいが特徴だ。ネーブル...
日本酒

百合仕込み 純米吟醸 無濾過生原酒 (大分県)

醸造元:株式会社 井上酒造 代表取締役社長の井上百合さんの名前を冠した純米吟醸酒。お店のレシートを見ると「冬の百合仕込み」が正式名称らしい。無濾過生原酒特有の濃厚な乳酸香が咥内にインパクトを与えたのち、ライチや白ワインを思わせる吟醸香が鼻孔...
日本酒

隆 純米吟醸 足柄若水55 白隆 (神奈川県)

醸造元:合資会社川西屋酒造店 「たかし」ではなく、「りゅう」と呼ぶ。ブログを始める以前は、よく飲んでいた銘柄で久しぶりに飲んでみた。ミカンなどの柑橘系を思わせる穏やかな吟醸香に控えめな甘さと程よい酸味、ミネラル感を含んだ強めの苦みとアルコー...
タイトルとURLをコピーしました