日本酒

大七 皆伝 生酛純米吟醸 (福島県)

醸造元:大七酒造株式会社 大七酒造は270年の伝統を持つ蔵元だが、生酛造りに拘りつつ、様々な革新的取り組みや環境に配慮を行い、世界を見据えた日本酒造りに取り組んでいる。今回の酒は超扁平精米によって醸された酒を1年間、瓶内で低温熟成させた純米...
日本酒

凡愚 純米吟醸 (埼玉県)

醸造元:神亀酒造株式会社 年末から年始にかけてフルーティー系の冷酒を中心に飲んでいたので、燗酒が美味しいお酒を飲みたくなった。選んだのは純米酒ブームの火付け役、新亀酒造が発売している熟成酒「凡愚」。円熟した琥珀色の液体は、口に含んだ途端、紹...
日本酒

飛良泉 飛囀 鵠 typeC (秋田県)

醸造元:株式会社 飛良泉本舗 飛良泉は538年前の室町時代から続く歴史ある蔵元。全量山杯造りに拘り、新たに次世代に日本酒の文化を引き継ぐことを標榜し新ブランド「飛囀」を立ち上げた。今回の鵠(はくちょう)の味わいは、夏ミカンや梅を思わせる爽快...
日本酒

而今 特別純米 生 (三重県)

醸造元:木屋正酒造合資会社 昨年末の抽選会で、幸運にも当選した奇跡の酒。満を持して年明け早々に開封してみた。特別な酒なのでじっくりと吟味して飲むことにした。まず、杯に注いだ液体は僅かに琥珀色を帯びており、飲む前に香りを嗅ぐと梨のような甘い香...
日本酒

八海山 特別本醸造 (新潟県)

醸造元:八海醸造株式会社 お屠蘇で使用する酒として近所のスーパーで安価な酒を選んでみた。実は前情報として八海山の本醸造が酒質が向上していると聞いていたので試飲の意味を兼ねて購入してみた。過去の記憶は確かでないが、以前より現代風に寄せてきてい...
日本酒

〆張鶴 金ラベル 大吟醸酒 (新潟県)

醸造元:宮尾酒造株式会社 新年の初めは、ちょっと贅沢に〆張鶴の大吟醸にしてみた。この酒は鑑評会で出品される酒とのことで蔵元の持てる技術が集約されている。期待をしつつ杯に注ぐと透明感のある液体が完成度の高さを予感させる。口に含むと青リンゴのよ...
日本酒

仙禽 モダン せめ (栃木県)

醸造元:株式会社 せんきん 仙禽の「江戸返り」シリーズのモダン。2024年の最後を飾るのは搾りの最後に当たる「せめ」を選んでみた。その味わいは、イチゴを思わせるような爽やかな吟醸香に控えめな甘さと強めの酸味、苦みの中に複雑なフレーバーを感じ...
日本酒

大江山 純米大吟醸 (愛知県)

醸造元:伊東株式会社 2024年1月1日に能登を襲った震災により被災した松波酒造株式会社のレシピを基に敷島を醸す伊東株式会社が再現した企画商品。再現された味は素晴らしく、パインをを思わせる香り高い吟醸香に心地よい甘さと程よい酸味が拡がり、強...
日本酒

廣戸川 特別純米 (福島県)

醸造元:松崎酒造株式会社 渋めのカッコいいラベルに裏書の情報も必要最低限しか記載されていない。Webで調べると使用米は福島県で開発された「夢の香」、酵母もオリジナル、仕込み水は旧名「廣戸川」と呼ばれた「釈迦堂川」の伏流水を使用し、オール福島...
日本酒

仙禽 レトロ 零式 (栃木県)

醸造元:株式会社 せんきん クラシカルなラベルが目を引く仙禽の新コンセプト「江戸返り」。江戸時代の文献に基づいた技法を現代の酒造りに反映。変態的な拘りの酒造りに畏怖を感じる。ちなみにラベルのデザインは、くまモンをデザインした水野学氏によるも...
日本酒

王祿 溪 本生 (島根県)

醸造元:王祿酒造有限会社 王祿の酒は、品質保持のため瓶詰から店頭までマイナス5度での保管が徹底されている。特約店(いまでや)でも低温ショーケースで厳重に保管されていた。何か特別な酒を購入した高揚感に胸中を膨らませつつ、杯を口元に運ぶとフレッ...
日本酒

三千盛 香るはつしぼり (岐阜県)

醸造元:株式会社三千盛 辛口に拘る岐阜の蔵元。前回飲んだ、室温保存の純米大吟醸は、吟醸香と甘さを殆ど感じなかったが、今回は生酒なので、かなり違った印象だった。その味わいは、グレープフルーツを思わせるような爽やかな吟醸香に程よい甘さ、少し強め...
日本酒

一本義 純米吟醸 生詰 越の雫 (福井県)

醸造元:一本義久保本店株式会社 男気溢れる渋いラベルがカッコいい。「一本義」とは、禅語「第一義諦」からの出典で、最高の真理・優れた悟りの智慧を極めた境地を意味するとのこと。南部流酒造りをベースに奥越前風土に融合させたその味わいは、林檎を思わ...
日本酒

日高見 初しぼり かすみ酒 生酒 (宮城県)

醸造元:株式会社 平孝酒造 平孝酒造は、160年前より石巻で酒造業を営む蔵元だが、一時期は経営危機に陥り新たに「日高見」のブランドを立ち上げ、寿司に合う日本酒をコンセプトに美味い銘酒を生み出している。味わいは、フレッシュで瑞々しいミカンやカ...
日本酒

日和田 生酛 純米吟醸 (宮城県)

醸造元:萩野酒造株式会社 荻野酒造の酒は、どれも美味しいが、今回は店頭で試飲した中から最も美味い酒を選んでみた。と思ったら、昨年も同じ時期に同じ酒を選んでいたことにあとで気が付いた。その味わいは、ビワを思わせる円やかな吟醸香に心地よい甘さと...
日本酒

国権 特別純米酒 夢の香 (福島県)

醸造元:国権酒造株式会社 この銘柄の由来は、その昔、蔵元に逗留した修行僧が「独立国の権利」の意をこめて「國権(国権)」と名付けたと伝承されている。今回購入したのは南会津で安定的に収穫できるようになった「夢の香」を酒米に使用した特別純米酒。そ...
日本酒

惣誉 純米大吟醸 五百万石 生酒 (栃木県)

醸造元:惣誉酒造株式会社 クラシカルで控えめなラベルなので、中身の酒も同様にクラシカルな味わいを予想していたが、実際はその真逆で、パインのような華やかな吟醸香に甘露な甘さと心躍る炭酸を含んだ強めの酸味、濃厚な乳酸の中に感じる旨味の後、パンチ...
日本酒

喜多屋 純米吟醸 吟のさと (福岡県)

醸造元:株式会社 喜多屋 豊かな自然に恵まれた福岡の筑紫平野南部に位置する八女市で200年前に創業された酒蔵(喜多屋)は、2013年にロンドンで開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の日本酒部門で、チャンピオンの栄誉に輝...
焼酎・泡盛

人吉 5年 (熊本県)

販売元:蔵元屋 ゆめが丘ソラトスの酒売り場にて試飲されていたので、試しに試飲してみたところ非常に美味いので驚いた。米焼酎は、独特の匂いがするものだと先入観があったのだが、樫樽で熟成したせいか、まるでウイスキーのようなスモーキーな香りが漂い、...
日本酒

青煌 純米酒 美山錦 (山梨県)

醸造元:武の井酒造株式会社 珍しい山梨県の地酒なので購入。山梨県の甲府盆地は、以前は稲作が行われていたが、風土病である「日本住血吸虫」対策として水田を無くし果樹園に転作された結果、日本酒よりワインの生産が盛んになった。その為、山梨県は日本酒...
日本酒

神聖 純米大吟醸 生原酒 (京都府)

醸造元:株式会社 山本本家 失礼ながらこちらの蔵元は存じ上げなかったのだが、300年続く老舗の蔵元で昭和37年にはTVCMで全国的に「神聖」の知名度が上がった時代もあったとのこと。今回購入した商品は、伏見の名水「白菊水」と酒米「京の輝き」で...
日本酒

雅楽代 月華 (新潟県)

醸造元:天領杯酒造株式会社 佐渡は美味い酒蔵が多い。今回の酒蔵は経営が行き詰っていた2018年に若干24歳だった加登仙一氏がM&Aで経営を引継ぎ、前職の証券会社の経験を生かして財政面から経営を立て直し、同時に若者や海外でも受け入れられる新し...
日本酒

やまとしずく 純米吟醸 美郷錦 (秋田県)

醸造元:出羽鶴酒造株式会社 醸造元を確認すると製造所は「出羽鶴酒造」で販売者が「秋田清酒」となっている。実は同じ庄屋から発祥した「出羽鶴酒造」と「刈穂酒造」が1972年にひとつになり醸造は各々で、瓶詰めは「秋田清酒」で纏めているらしい。ちな...
日本酒

百磐 純米原酒 赤ラベル (岩手県)

醸造元:巌乃井酒造株式会社 「岩手県産ぎんおとめ」を(いわてオリジナル清酒酵母)「ゆうこの想い」と(いわてオリジナル麹菌)「黎明平泉」を須川岳の伏流水で醸したオール岩手に拘った純米原酒。その味わいは、紅玉リンゴを思わせる鮮烈な吟醸香が咥内に...
日本酒

うまからまんさく 特別純米 (秋田県)

醸造元:日の丸醸造株式会社 日の丸醸造は戦時下の昭和18年に企業整備令で強制的に廃業を余儀なくされたが、昭和23年に再度復活し、現在に至る酒蔵。酒造りにパワードスーツを導入を試みたり、最新の技術を取り込んでいこうとする意欲的な試みが面白い。...
日本酒

仙禽 HOPE! (栃木県) 

醸造元:株式会社 せんきん 能登半島大雨災害支援の為に企画された酒。せんきんの造り手達の熱い思いが感じられる。ささやかながら酒を購入することで応援に貢献。単なる企画だけでなく、いつも通り真摯に味に拘った造りで、パインやライチを思わせる爽やか...
日本酒

早瀬浦 特別純米酒 夜長月 (福井県)

醸造元:三宅彦右衛門酒造有限会社 酒造りに専念している為か、自社のホームページを持たない一途な蔵元。漁師町の地元に愛されるその酒は、蔵元の敷地内から汲み出される硬水を使用した辛口の酒。その味わいは、ビワのような穏やかな吟醸香に仄かな甘さと強...
日本酒

来福 純米吟醸 出羽燦々 (茨城県)

醸造元:来福酒造株式会社 この蔵は、東京農業大学 短期大学において自然界の花から清酒酵母を純粋分離した「花酵母」を使用した様々な日本酒をラインナップしている。今回の酒は、蔵元特約店「KISSYO」向けに醸されたオリジナル商品。イチゴを思わせ...
日本酒

KURAMOTO AP (奈良県)

醸造元:倉本酒造株式会社 奈良酒の伝統を継承しながら革新の酒造りを目指す酒蔵。その革新に満ちた味わいは、新鮮なブドウを思わせる吟醸香に心地よい甘さ、クエン酸を感じる酸味がありながら後味は上品な余韻を残しながら涼やかに喉に消えていく。それは、...
日本酒

あべ 安田鳥越 (新潟県)

醸造元:阿部酒造株式会社 夕暮れを背景に影絵のように浮かび上がる駅舎と周辺の水田の優しい景色のラベルが郷愁を誘う。安田・鳥越は蔵の一番近くの水田地帯で、その立地から作付けを増やすのが難しいとのこと。ここの米を使用して醸し出された酒は、爽やか...
タイトルとURLをコピーしました