日本酒 風の森 露葉風 507 (奈良県) 醸造元:油長酒造株式会社 以前購入した「風の森 愛山807」が感動的に美味かったので、再確認の意味で購入。今回は露葉風507をチョイス。酒米の「露葉風」は奈良でしか生産されていない米で心白が大きく透き通った味わいと立体感が特徴とのこと。番号... 2024.10.30 日本酒
その他 鳳凰美田 つぶつぶ ぶどう (栃木県) 醸造元:小林酒造株式会社 鳳凰美田のフルーツシリーズ。ぶどうの果肉がふんだんに含まれており、まさに液体になったブドウを食べている感じ。ソーダ割にしてライトな感覚で楽しめる。購入先:いまでや 銀座店価格:¥2,000 2024.10.27 その他
日本酒 國暉 PURPLE (島根県) 醸造元:國暉酒造株式会社 西陣織のラベルが目を引く。出雲杜氏の技法により丁寧に醸し出された酒は、穏やかな吟醸香と控えめな甘さ、程良い酸味の中にアミノ酸を感じる熟成されたコクと苦みが後味に余韻を残す。通好みの酒。リピート度:79%【独自評価】... 2024.10.27 日本酒
日本酒 亀齢 純米吟醸 原型精米 (広島県) 醸造元:亀齢酒造株式会社 玄米の形に近い状態で磨き上げる「原型精米」を用いて醸した酒。最近のトレンドで「扁平精米」と共にこの精米方法を採用している酒蔵も増えてきた。今回の亀齢についても非常に良い出来で、リンゴを思わせる吟醸香に甘美な甘さと程... 2024.10.20 日本酒
日本酒 宗味 純米大吟醸 山田錦磨き三十九 (島根県) 醸造元:右田本店株式会社 右田本店は、島根県最古の400年前から酒造りをしている酒蔵。その「蔵付き酵母」と徹底した温度管理による低温熟成で醸し出された酒は、仄かな吟醸香と強めの甘さ、その甘さを緩和する強め酸味に濃厚で奥深いコクとアミノ酸豊富... 2024.10.20 日本酒
日本酒 横山五十 純米大吟醸 愛山 (長崎県) 醸造元:重家酒造株式会社 壱岐島で復活した奇跡の酒。この酒は使用米に愛山を用いており、飲む前から期待が膨らむ。実際のテイストは期待通りの素晴らしい出来で、瑞々しいフルーツのようなフレッシュな吟醸香と耽美な甘さ、強めの酸味のなかにコメの旨味を... 2024.10.19 日本酒
日本酒 水芭蕉 秋酒 純米吟醸ひやおろし (群馬県) 醸造元:永井酒造株式会社 ここのところ群馬の酒は「水芭蕉」ばかりを購入していることに気が付く。なぜなら店頭で試飲をした際に購入してしまうからだ。試飲だけして何も買わないのは失礼かなという小市民的精神でついつい買ってしまう。ただ、美味い酒なの... 2024.10.14 日本酒
日本酒 会津娘 純米吟醸 穣 花坂境22 (福島県) 醸造元:株式会社 髙橋庄作酒造店 こう言っては失礼だが、萎びた酒屋の日の当たる棚に置いてあるようなネーミングの酒だなという認識だったが、飲んでみたらその美味さに驚いた。香り高く上品な吟醸香に耽美な甘さ、凛と引き締まるような酸味とコメの旨味を... 2024.10.14 日本酒
日本酒 川鶴 純米酒 ひやおろし さぬきよいまい (香川県) 醸造元:川鶴酒造株式会社 蔵の裏を流れる財田川に鶴が舞い降りたことから初代蔵元が酒名を川鶴と命名。その財田川は蛍が飛び交う清流であり、その伏流水を仕込み水に使用している。そんなロマンチックな由来のこの酒のテイストは、柑橘類を思わせる仄かな吟... 2024.10.12 日本酒
日本酒 春心 生酛つくり純米酒 (石川県) 醸造元:合同会社西出酒造 相次ぐ災害に見舞われる能登地方を応援を標榜した酒。仄かな吟醸香と程よい甘さ、強めの酸味に濃厚なコク。生酛づくり特有の旨味と深い味わいを顕著を感じる。少し寝かせてあるのか紹興酒のような円熟感も感じる。通好みの癖になる... 2024.10.06 日本酒
日本酒 谷泉×加賀鳶 (石川県) 醸造元:株式会社福光屋醸造元:株式会社鶴野酒造店 令和元旦から震災に見舞われた能登半島で全壊した鶴野酒造店の「谷泉」と相性の良い酒蔵の福光屋の「加賀鳶」を掛け合わせた限定酒。穏やかな吟醸香に仄かな甘さと適度な酸味、舌の上に転がしている間に拡... 2024.10.05 日本酒
日本酒 五十嵐 山廃純米直汲み (埼玉県) 醸造元:五十嵐酒造株式会社 越後杜氏を発祥とする埼玉の酒蔵「五十嵐酒造」。メインの商品は「天覧山」だが、原酒直汲みをコンセプトとする新たなブランドとして蔵元の名前を冠した「五十嵐」をリリースしている。その味わいは、華やかな吟醸香に程よい甘さ... 2024.09.28 日本酒
日本酒 山形政宗 稲造 純米吟醸 (山形県) 醸造元:株式会社 水戸部酒造 稲を持った象がラベルになっている。酒米は自社栽培した「稲造」を使用。ちなみに稲造とは水戸部酒造の社長の中学時代のニックネームらしい。その酒質は、仄かな吟醸香に適度な甘み、強めの酸味に程よい苦みを感じつつ円やかな... 2024.09.23 日本酒
日本酒 甲子 林檎 純米吟醸 (千葉県) 醸造元:株式会社飯沼本家 甲子は、一度は飲んでみたい銘柄だったが、今回は夏季限定の「きのえねアップル」を購入してみた。林檎と銘打っているだけあって、まさにリンゴのような香り高い吟醸香に、心地よい甘さと炭酸を含んだ強めの酸味が爽やかなキレを齎... 2024.09.22 日本酒
日本酒 文楽 涼風 純米吟醸 無濾過原酒 (埼玉県) 醸造元:北西酒造株式会社 伝統芸である文楽をこよなく愛するこの蔵の創業者が、文楽の3つの要素「義太夫・三味線・人形遣い」を日本酒造りの「米、麹、水」に見立て、美味しい酒を造りたいという思いが文楽というネーミングに込められている。秩父の中硬水... 2024.09.16 日本酒
日本酒 櫛羅 純米 山田錦 無濾過生原酒 (奈良県) 醸造元:千代酒造株式会社 蔵元のある葛城山の麓に位置する地区は古くから「櫛羅(くじら)」と呼称されてきた。その地で育んだ山田錦を使用したこの酒は、控えめな柑橘系の吟醸香に程よい甘さとシャープな酸味、コメの旨味を感じるコクとキレのある苦いが、... 2024.09.15 日本酒
日本酒 田光 喜羽 槽搾り (三重県) 醸造元:合名会社早川酒造 田光の由来は田光川から流れた水が田んぼに入り、その水が蒸発して田んぼが光るような光景から着想されたとのこと。その味わいは、リンゴのような吟醸香に仄かな甘さと程よい酸味、コメの旨味を感じるコクと穏やかに消えていく後味... 2024.09.07 日本酒
日本酒 南部美人 特別純米 (岩手県) 醸造元:株式会社南部美人 南部美人の蔵元は岩手県の二戸にある。南部杜氏の伝統と新技術の融合を図りながら質の高い酒造りを目指している。使用米は「ぎんおとめ」を使用。口に含んだ途端、拡がるフルーティで心地よい吟醸香と仄かな甘さ、適度な酸味と共に... 2024.08.31 日本酒
日本酒 五橋 ride? 濃厚純米原酒 rich (山口県) 醸造元:酒井酒造株式会社 タヌキがバイクに乗っている?ユニークなラベル。五橋のネーミング由来は蔵元のある山口県岩国市に掛かる錦帯橋の独特な形状をモチーフにしている。肝心のテイストは桃のような吟醸香の後に、かなり強めの甘さと強めの酸味、旨味が... 2024.08.24 日本酒
日本酒 田酒 特別純米 Amoureuses (青森県) 醸造元:株式会社 西田酒造店 以前から飲んでみたかった銘柄だが、今回、運よく入手できた。期待に胸を躍らせつつ飲んでみた。リンゴを思わせるような爽やかな吟醸香と程よい甘さ・酸味が咥内に拡がり、コメの旨味を感じさせつつ程よい苦みが後味をスッキリ... 2024.08.18 日本酒
日本酒 鴻山 純米大吟醸生酒 (長野県) 醸造元:株式会社桝一市村酒造場 昨年に引き続き今年もまた長野県の小布施に遊びに行ってきた。そして昨年と同じように小布施にある酒蔵の桝一市村酒造場で日本酒を購入した。今回は「鴻山」という純米大吟醸酒。ネーミングの「鴻山」とは浮世絵師葛飾北斎を... 2024.08.18 日本酒
焼酎・泡盛 宝山 蒸撰紅東 (鹿児島県) 醸造元:西酒造株式会社 夏になると焼酎が飲みたくなる。気候や温度が上がるとスッキリした後味が欲しくなってくる。今回の芋焼酎は、黄金千貫を父に持つ「紅東」を使用。軽やかで華やかな香りと舌に拡がる甘さが心地よい。ゴーヤチャンプルーと一緒に併せて... 2024.08.16 焼酎・泡盛
ワイン アリオネ アスティ スプマンテ (イタリア) 珍しい甘口のスパークリングワイン。よく冷やしてパスタのお供にピッタリ。カミさんにも好評。購入先:吉祥 西武東戸塚店価格:¥1,800ぐらい 2024.08.16 ワイン
その他 LIBROM Verbena (福岡県) 醸造元:株式会社LIBROM 新規の酒造免許が70年間認められない日本酒業界にあって、あらたな副原料を用いて新たな日本酒の可能性を目指している酒蔵の酒。レモンの香りと炭酸で飲みやすいが、しっかり日本酒の風味が感じられる。ロックにして飲むと夏... 2024.08.16 その他
日本酒 廣喜 紫 純米大吟醸原酒 10年囲い (岩手県) 醸造元:株式会社紫波酒造店 岩手県の紫波町にある酒蔵で、女性杜氏の造る純米吟醸酒に高い評価と注目が集まっている。今回は純米酒大吟醸原酒を丁寧に10年寝かした限定酒を購入してみた。古酒特有のスモーキーな風味と熟成されたコクと旨味の中に仄かな吟... 2024.08.15 日本酒
日本酒 百合仕込み 純米吟醸 無濾過生原酒 (大分県) 醸造元:株式会社 井上酒造 今回は久しぶりの大分県の酒。代表取締役社長の井上百合さんの名前を冠した純米吟醸酒。口に含んだ途端、濃厚な乳酸香が咥内に拡がり、次にフルーティな吟醸香を感じたのち、濃いめの甘さと強めの酸味と苦み、濃厚なコクががのど... 2024.08.12 日本酒
日本酒 ばくれん 超辛口大吟醸 (山形県) 醸造元:亀の井酒造株式会社 激ウマ酒の「くどき上手」の蔵元が造る辛口のブランド。山形で誕生した「出羽の里」を酒米に使用し、もともと心白が大きいところを33%まで磨いた贅沢な酒。香りと酒質を良くするために醸造アルコールが使用されている。味わい... 2024.08.11 日本酒
その他 鳳凰美田 メロン (栃木県) 醸造元:小林酒造株式会社 先週飲んだ、鳳凰美田の桃が美味しかったので、今回はメロンを購入。これもやはり、果肉がふんだんに含まれており、メロン以上のメロンを飲んでいる感じ。低アルコールで飲みやすく、ロックやソーダ割にしてライト感覚で飲める。夏... 2024.08.04 その他
その他 鳳凰美田 完熟もも (栃木県) 醸造元:小林酒造株式会社 夏の暑さもピークに達する日々。たまには日本酒以外の酒を飲みたくなり、鳳凰美田で造られているクラフト酒を購入してみた。桃の果実を一緒に発酵させた酒だが、桃の果肉がふんだんに入っており、濃厚な桃の風味と相まって本物以上... 2024.07.29 その他
日本酒 layer ブドウ (岩手県) 醸造元:株式会社平六醸造 岩手県の紫波町に100年前に建立された日詰平井邸で休眠していた造り蔵をクラウドファンディングにより復活。新規の酒造免許が70年間認められない日本酒業界に挑み日本酒と同じ製造工程に副原料を加えて醸造したクラフト酒。飲... 2024.07.28 日本酒