日本酒

信濃鶴 純米吟醸55 頑卓 (長野県)

醸造元:酒造株式会社 長生社 伊那地域で栽培された美山錦を55%まで磨き上げた純米吟醸酒。「頑卓」という名称は、社長の愛称に由来するという。パインやリンゴを想起させる華やかな吟醸香に、程よい甘みと適度な酸味が調和し、米の旨味をほのかに感じさ...
日本酒

斬九朗 純米酒 金紋錦 (長野県) 

醸造元:合資会社宮島酒店 小説・テレビドラマの御家人斬九朗から着想を得たネーミング。苦みや渋味を肯定的に活用し、切れ味の鋭い酒質を追求している。その味わいは、熟したバナナのような吟醸香にまったりとした甘さとぬか漬けを思わせる強めの乳酸香が拡...
日本酒

若鶴 初生酛 (富山県)

醸造元:若鶴酒造株式会社 1862年から酒造りを始め、戦中戦後の苦難の時期を乗り越えながら、1952年にはウイスキーの製造にも挑戦した意欲的な酒蔵である。今回購入した「初生酛」は低アルコールながらフレッシュさが際立つ一品。その味わいは、マン...
日本酒

敷嶋 原酒火入れ (愛知県)

醸造元:伊東株式会社 一度は廃業した酒蔵だったが、2020年(令和2年)、9代目当主・伊東優氏の手によって復活を遂げた。廃業時に返納した清酒製造免許を再取得するという困難な過程を経ての再興である。敷嶋の特徴は、フルーティでありながら、後味の...
日本酒

まるいし 生酛純米大吟醸 生原酒 (愛知県)

醸造元:丸石醸造株式会社 「二兎」の銘柄で広く知られる「丸石醸造」の名を冠した生酛純米大吟醸酒。二兎は、全体的にバランスが良く、飲み心地の優れた酒だが、この酒もまたバランスが良く、穏やかな飲み口が特徴。若干、苦みが強めように感じる。その味わ...
日本酒

わかむすめ 瑠璃唐草 純米吟醸 (山口県)

醸造元:新谷酒造株式会社 夫婦二人で醸す小さな蔵の純米吟醸酒。今回は定番商品の「瑠璃唐草」を購入してみた。ちなみに「瑠璃唐草」とはネモフィラの和名とのこと。その味わいは、瑞々しいライチを思わせる爽やかな吟醸香に、心地よい甘さと清涼感のある酸...
日本酒

天山 桃色うすにごり (佐賀県)

醸造元:天山酒造株式会社 七田で有名な天山酒造の創業当時から銘柄「天山」のうすにごり酒。桜を思わせる桃色が美しい。その味わいは、イチゴを思わせる華やかな吟醸香に、かなり強めの甘さ、爽やかな酸味、強めの乳酸香とコメの旨味が拡がり、低アルコール...
日本酒

交酒 花風 (秋田県)

醸造元:稲とアガベ株式会社 新規参入を阻む政府の規制に挑む、新進気鋭の酒蔵が手掛ける日本酒。酒税法上は「その他の醸造酒」に分類されるが、その革新的な試みに共感し、応援したい。その味わいは、ライチやプラムを連想させる爽やかな吟醸香に心地よい甘...
日本酒

桂月 にごり 純米大吟醸50 (高知県)

醸造元:土佐酒造株式会社 この銘柄は、今まで知らなかったのだが、土佐の陵北地方の山奥で1877年から創業している土佐酒造の酒。棚田で育った「吟の夢」または「山田錦」をCEL24で醸されている。その味わいは、口に含んだ瞬間、咥内いっぱいに広が...
日本酒

カネナカ 生酛純米超辛口 生原酒 (山口県)

醸造元:株式会社中島屋酒造場 黒い背景に白抜きの「中」の文字が渋くてカッコいい。赤文字の超辛口と裏書の日本酒度+15にビビりながら購入。緊張しながら杯を口に含むと、八朔や甘夏を思わせる控えめな吟醸香がほのかに漂い、わずかな甘さを感じたのちに...
日本酒

山に雲がザアアザアア (高知県)

醸造元:川澤酒造株式会社 お店のショーケースに、銘柄の記載がなく、不思議な絵が描かれたボトルが目に留まる。裏書には「山に雲がザアアザアア」と、まるで風景が語りかけるかのような謎めいた銘柄。かなり気になるので購入。の後調べたところ、CEL24...
日本酒

BROOKLYN KURA CATSKILLS (ニューヨーク)

醸造元:ブルックリン蔵 ニューヨーク・ブルックリンにて、地元の米とキャッツキル山脈の水を使用して醸した、Made in USAの日本酒。八海山とのパートナーシップのもと造られている。その味わいは、完熟したバナナやメロンを思わせる香り高い吟醸...
日本酒

閃 特別純米 (石川県)

醸造元:数馬酒造株式会社 能登半島地震で大きな被害を受けた蔵元が、地元の米と水にこだわり、再び酒をリリース。その味わいは、夏ミカンを思わせる爽やかな吟醸香に、適度な甘さとやや強めの酸味が調和し、コメの旨味を感じさせつつも、しっかりとした苦み...
日本酒

国府鶴 さくら福姫 (東京都)

醸造元:合名会社 野口酒造店 珍しい東京の酒だったため購入。野口酒造店は1860年創業の歴史ある蔵だが、都会化の波により清浄な空気を保つことが難しくなり、40年前に府中本店での酒造りを断念。以来、長野の酒蔵へ酒造りを委託していた。しかし、2...
日本酒

SENKIN Bourbon Barrel + Nature 2016-2024 (栃木県)

醸造元:株式会社 せんきん 超古代製法で造られたオーガニックナチュールを、バーボンバレル(オーク樽)で熟成させ、シングルカスクでボトリングしたIMADEYAコラボの限定品。もう少しセラーで寝かせようかとも思ったが、還暦記念に封を開けることに...
日本酒

TAMA 純米吟醸 (京都府)

醸造元:玉乃光酒造株式会社 江戸時代初期(1673年)より創業し、全量純米酒、オーガニックにもこだわる玉乃光酒造。今回の酒はワイン酵母を使用した低アルコールの意欲作。その味わいは、バナナやライチを思わせる華やかな吟醸香が広がり、適度な甘さと...
日本酒

三芳菊 純米吟醸 雄町 (徳島県)

醸造元:三芳菊酒造株式会社  三芳菊を初めて飲んだ際、ひね香を感じてしまったため、今でも最初の一口目は緊張してしまう。2024年4月より事業が新会社へ譲渡され、新社長として馬宮和子氏が就任。旧会社の理念を継承しつつ、新たな酒造りを目指してい...
日本酒

孝の司 心カラセヨ (愛知県)

醸造元:合資会社柴田酒造場 愛知県の山間部で、1830年に創業。地元の小学校に150年前から伝わる校訓「心カラセヨ」は、すべてにおいて心を込め、本気で取り組む姿勢を表している。今回の酒は、地元産の「夢山水」を使用し、ドイツ硬度0.2mg/L...
日本酒

千代むすび 純米大吟醸 一際 山田錦45 (鳥取県)

醸造元:千代むすび酒造株式会社 関東近郊で鳥取県の酒といえば、「千代むすび」しか見かけない。それだけ、美味しさに定評がある証なのだろう。今回の酒は、鳥取名産米の「強力」ではなく、「山田錦」を使用している。その味わいは、完熟したリンゴを思わせ...
日本酒

白隠正宗 冴え返る夜 (静岡県)

醸造元:高嶋酒造株式会社 松陰寺を訪れた山岡鉄舟は、提供された酒の旨さに感銘を受けた。そして、禅の高僧である「白隠禅師」(白隠 慧鶴)の国師号「正宗国師」から、「正宗(せいしゅう)」と「清酒」を掛け合わせ、「白隠正宗」と名付けたことが由来と...
日本酒

本紀土 純米大吟醸 (和歌山県) 

醸造元:平和酒造株式会社 平和酒造は昭和3年に創業し、幾度もの廃業の危機を乗り越え、大手メーカーの桶売り蔵から脱却。自社の理想とする酒造りに専念し、業界で高い評価を得る美酒を生み出す蔵としての地位を確立した。今回の本紀土は、紀土よりも低アル...
日本酒

御前酒 菩提酛 別誂 雄町 (岡山県)

醸造元:株式会社 辻本店 創業は文化元年(1804年)。当時、美作勝山藩御用達の献上酒として「御膳酒」の銘を受け、一般には「萬悦」の名で親しまれていた。平成19年より、岡山県初の女性杜氏・辻麻衣子が酒造りを担っている。その味わいは、リンゴや...
日本酒

伊予賀儀屋 純米吟醸 生原酒 (愛媛県)

醸造元:成龍酒造株式会社 江戸時代、成龍酒造の前身である鍵屋本家は、庄屋の米蔵の鍵を預かる仕事を生業としていた。明治10年、庄屋制度の廃止を契機に、鍵屋本家9代目当主・首藤鹿之助が酒造業を創業した。この蔵の酒は、弱軟水の名水「うちぬきの湧水...
日本酒

理八 901 純米吟醸 (島根県)

醸造元:株式会社 田部竹下酒造 江戸時代より酒造を営んでいた田部家は、竹下元首相の生家である竹下家に酒造業を譲渡。その後、長年にわたり酒造業を続けてきたが、2022年に後継者不足のため、再び田部家へ事業が引き継がれた。現在、25代当主・田部...
日本酒

和香牡丹 八蝶 ヒノヒカリ (大分県)

醸造元:三和酒類株式会社 麦焼酎「いいちこ」で有名な三和酒類株式会社が醸造する純米吟醸酒。その味わいは、リンゴや思わせる爽やかな吟醸香の中にやや強めの酸味。コメの旨味の余韻を残しながら雑味がなく綺麗に消えていく後味。ボタンやツツジの花を連想...
日本酒

羽根屋 純米吟醸 煌火 (富山県) 

醸造元:富美菊酒造株式会社 現在の蔵元・羽根敬喜(はね けいき)氏は、「全ての酒を、大吟醸と同じ造りでつくる」を目指し、杜氏の大反対に合いながら、自ら蔵に入って酒造りを行うことで説得。現在は自らが蔵元杜氏として、テロワールに拘る酒造りを標榜...
日本酒

憲 Ken Blue 純米吟醸酒 無濾過生原酒 (奈良県)

醸造元:奈良豊澤酒造株式会社 「現代の名工」に杜氏藤沢忠治氏による手造りに拘る酒蔵の特約店向けの新ブランドと思われる。青いラベルが現代風の雰囲気を漂わせる。その味わいは、口に含むとパッションフルーツを連想させるトロピカルな吟醸香に程よい甘さ...
日本酒

秩父錦 本醸造無濾過原酒 甕口酒 (埼玉県)

醸造元:株式会社矢尾本店 地元の新聞紙に包まれた搾りたての新酒。甕口と書いて「かめくち」と読む。最近は低アルコールの日本酒が増えている中、アルコール度数20度にビビる。その味わいは、ミカンや野イチゴを思わせる仄かな吟醸香に適度な甘さと少し強...
日本酒

基峰鶴 Calm おりがらみ生 (佐賀県)

醸造元:合資会社基山商店 基山商店は、明治初期、近隣の地主数名が共同で酒造りを始めたのがその起源。写真で見ると佇まいに趣がある。今回購入した商品の裏書には「バナナ様香」と記載があり、酢酸イソアミル系と予想して購入。実際に飲んでみるとビワやイ...
日本酒

福祝 春酒 特別純米かすみ酒 (千葉県)

醸造元:藤平酒造合資会社 三兄弟が中心となり、「ただ素直にうまい酒」を造ることに拘る千葉県君津市久留里の小さな酒蔵で生まれた地酒。その味わいは、イチゴを思わせる華やかな吟醸香に程よい甘さが調和し、やや強めの酸味が引き立つ。米の旨味が広がり、...
タイトルとURLをコピーしました